ふためも

技術のさまざまをメモ

低融点合金の種類

| 0件のコメント

部品取り用の低融点はんだを作りたくて調べたので、まとめておく

Bi(%) Pb(%)Sn(%) Cd(%)その他(%)溶融温度 (°C)名称
48.0


28.514.5Sb 9.0103~227セロマトリックス
46.119.734.296~123マロット合金
50282296~110ローズ合金
50302096~100オニオン合金
50252596~98ダルセ合金
5031.2518.7596~97ニュートン合金
404011.58.570~90セロセーフ合金
5027131070~73リポウィツ合金
5024141270~72ウッド合金
4825.6312.779.6In 4.061~65セロロー147
42.921.77.975.09In 18.33,Hg 4.0038~43セロロー105

作るならローズ合金、オニオン合金、ダルセ合金辺りがやりやすそう。

ニュートン合金もビスマス、鉛、錫なのでこの配分のはんだがあれば作れそう。

それ以下はカドミウムが必要なので、有害性が上がってしまう。

はんだ成分的に50:50のはんだはあっても中途半端なのはなさそう。60:40があるが、5刻みっぽい。

でも、そこまで厳密にしなくても錫より鉛の方が多いと96~110℃ぐらいで溶ける合金が出来そう。

コメントを残す

必須欄は * がついています