ふためも

技術のさまざまをメモ

2023年11月2日
から ふた
0件のコメント

Conohaで[必須] sodium拡張モジュールが有効になっていません。と言われたとき

サイト管理→サイト管理→応用設定→php設定→php.ini編集→🖊ペンクリック→テキストボックスに「extension=sodium」と張り付け。

更新すると消えます。

apc拡張は7.x系なので、このままでいいみたい。

キャッシュ機能だけど、新しいOPcacheってのがあるんだってさ。

2023年2月15日
から ふた
0件のコメント

Googleスプレッドシートで一文字目がローマ字になる。

これで治ったのでメモ

◆Windowsの「スタート」⇒「設定」(歯車アイコン) ◆「時刻と言語」⇒左欄の「言語」⇒右欄の「優先する言語」にあるリストの中から「日本語」をクリック⇒出てきたボタン「オプション」をクリック ◆切り替わった画面の中から「キーボード」の欄の「Microsoft IME」をクリック⇒出てきたボタン「オプション」をクリック ◆一番上の「全般」をクリック ◆切り替わった画面中から「互換性」の欄(要・下へ画面スクロール)の「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」をオンにする

2023年2月7日
から ふた
0件のコメント

低融点合金の種類

部品取り用の低融点はんだを作りたくて調べたので、まとめておく

Bi(%) Pb(%)Sn(%) Cd(%)その他(%)溶融温度 (°C)名称
48.0


28.514.5Sb 9.0103~227セロマトリックス
46.119.734.296~123マロット合金
50282296~110ローズ合金
50302096~100オニオン合金
50252596~98ダルセ合金
5031.2518.7596~97ニュートン合金
404011.58.570~90セロセーフ合金
5027131070~73リポウィツ合金
5024141270~72ウッド合金
4825.6312.779.6In 4.061~65セロロー147
42.921.77.975.09In 18.33,Hg 4.0038~43セロロー105

作るならローズ合金、オニオン合金、ダルセ合金辺りがやりやすそう。

ニュートン合金もビスマス、鉛、錫なのでこの配分のはんだがあれば作れそう。

それ以下はカドミウムが必要なので、有害性が上がってしまう。

はんだ成分的に50:50のはんだはあっても中途半端なのはなさそう。60:40があるが、5刻みっぽい。

でも、そこまで厳密にしなくても錫より鉛の方が多いと96~110℃ぐらいで溶ける合金が出来そう。

2022年10月6日
から ふた
0件のコメント

ノートPCのテンキーモードが邪魔な話

https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0904-0909/1691e/02_toriatsukai12.html#:~:text=%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8,%E3%81%AB%E5%88%BB%E5%8D%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

テンキーモードとは、ノートPCのテンキーレスなのにNumlockオンでキーの一部をテンキーように使える機能のこと。

日本製メーカーにはよく付いてる機能で何のためにあるのかは謎。

BIOSでも殺せなくて外付けキーボードでテンキーONにしてると入力がおかしくなって非常に困る。

外つけキーボードのテンキーは普通に使い、ノートPCのキーボードはテンキーモードOFFにしたいがそういう機能ない。

ElecomのテンキーにはNumLockセパレータなるものがあるらしいが、logiを使いたい。。。

ということで、調べた結果。レジストリをいじれとのこと。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layoutにバイナリ値で

「Scancode Map」を作成

・・・面倒なので、regファイルを作成。これを実行して再起動。


Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,0c,00,00,00,0b,00,52,00,02,00,4f,00,03,00,50,00,04,00,51,00,05,00,4b,00,06,00,4c,00,07,00,4d,00,08,00,47,00,09,00,48,00,0a,00,49,00,34,00,53,00,00,00,00,00

ちなみに意味は
00 00 00 00	?予備かなにか。
00 00 00 00	?
0c 00 00 00	11個の設定(個数+1らしい?11=0x0b)
0b 00 52 00	0(0x52がテンキーの0、0x0bが普通の0)
02 00 4f 00	1
03 00 50 00	2
04 00 51 00	3
05 00 4b 00	4
06 00 4c 00	5
07 00 4d 00	6
08 00 47 00	7
09 00 48 00	8
0a 00 49 00	9
34 00 53 00	.
00 00 00 00	おわり

これでNumlockがOffでもテンキー押せば数字が入力されるはず。

再起動後有効になった!これでストレスフリー

2022年9月14日
から ふた
0件のコメント

中華安定化電源を買ってみた。

ひどい。無負荷P2Pで2V近くある。
240ohmを付けるとこれくらい。20mA程度流れてる。

このくらいならテスト用の電源にはなるかな。

100ohm50mA大して変わらず。

モータなどの多少電圧変動があっても困らない機器

もしくは入力範囲が数VあるDCDCやレギュレータなど挟んであるならいけそう。

5V1Aの口はまだましそう。

↓PCのUSBの電源

↓中華8ポートUSB電源

この辺見ると精密機器をつなごうとは思わないですね。。。

負荷ありで600mVもリップルあるしやはりまともな電源回路がある機器前提ならギリつないでもいいかも。

2022年9月13日
から ふた
0件のコメント

Googleで検索されるようにサーチコンソールに登録する。

このサイトを参考にサーチコンソールに登録する。

ドメインを入力

TXTレコードを設定しないといけないらしい。

ドメインなのか、サーバーなのか?

ありましたね。

サーバー管理から、該当サーバーを選択

確認画面へ進むで登録完了
できました。

この辺の設定はセキュリティ的に重要だったりするので、黒塗り。

できたらこうなった。

登録した直後だとこんな感じ。

なんのデータもないですねw

で、説明と食い違ってどうするのかわからない。

googleはすぐに内容が変わるので、こういうサイトってほぼあてにならない。。。

適当にリンクをクリック。

URL検査からインデックス登録をリクエストでやってみる。

なんだか1時間放置しても画面は遷移しない。。。

全然進まないので、連打してたら怒られた。

登録できたと思われるので、様子を見てみる。ふためもでググればこのブログ出てきてほしいなぁ。

2022年9月12日
から ふた
0件のコメント

Keil uVisonに異なるVerのコンパイラを追加する。

古いプロジェクトはVer5のコンパイラを使っていて、新しい環境ではMissing、コンパイラがないといわれる。

V6選択しても

こんなエラーはいて止まる。

多分V5に最適化されてて、使えなくなったpragmaが大量にあるっぽい。

コンパイラを追加することにする。

↓から登録して、

https://developer.arm.com/downloads/view/ACOMPE

Arm Compiler 5.06 update 7 (build 960) Win32を拾ってくる。

なんかいろいろ出るけど、反応遅いけど、最終的に「ARMCompiler_506_Windows_x86_b960.zip」が出てくる。

インストーラー実行して、パスだけ「C:\Program Files (x86)\ARM_Compiler_5.06u7\」から「C:\Keil_v5\ARM\ARM_Compiler_5.06u7\」に変更

uVisionに戻ってProject→Marge→Project Itemsのここクリック

Add…からさっきのパス指定すると

増える。
増える。

これでコンパイルは通る。

こちらはおま環かもしれないが、

「ARMCC」を「ARMCLANG」にしないと通らなかった。

このプロジェクトのターゲットが、2コアあるやつなので、特殊。

2022年6月28日
から ふた
0件のコメント

ESP32をArduinoで使えるようにする

Arduino IDEをインストール

https://www.arduino.cc/en/software

悩むことなくWin 7 and newerで。

Arduino core for the ESP32をボードマネージャーに追加

https://github.com/espressif/arduino-esp32

からDocumentation→Installing (Windows, Linux and macOS)

Stable release link
Stable release link:の内容をコピー
https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json

環境設定に張り付ける

あとはボードマネージャーから適切なボードを選んであげると設定完了

2022年6月20日
から ふた
0件のコメント

win11のプチフリ?違ったマウスのせいだった。

前回マウスが飛ぶので、プチフリだと思っていろいろ対策。

しかし違った模様

原因はマウスかディスプレイのどっちかだと思い、調査してみる事にした。

調査方法は↓

軌跡を表示させて、固まったときに

軌跡が表示される→ディスプレイの更新がおかしくなってる

軌跡が表示されない→マウスが瞬間飛んでる

これで判断できると思い設定。

速攻で飛びました。

原因はマウスらしい。

しかし使ってるマウスは2年ほど使用しているLogicoolのM331。

こいつは静かで気に入っているので、相性だとちょっとつらいなと。

違うマウスを接続し、しばらく使ってても特に飛ばない。。。

とりあえずできることをしようと、

  • レシーバーをPCから離す
  • レシーバーを交換する
  • USB2.0ハブを間に入れる
  • マウスのON/OFFを繰り返す。

と試すも改善無し。

ダメかと思ったが、

電池を抜いて放置すると!

復活しました!!!

多分、ドライバインストール時にマウスのファームウェアアップデートをしたので、その後電池抜かずにずっと使っていたのが問題だったのかなと。

不調時には一度リセット。コレ大事。

P.S.治らなかった。。。

電池抜いて一晩おいたら勝手になおった。。。